ブログを始めた理由
- Taichi Mitsumoto
- 2021年2月21日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年3月7日
ハイボールを飲んで機嫌が良いミツモトです。
ウイスキーは「Canadian Club」派。
安くてクセがなくオススメ。
ここでは、備忘録を兼ねてブログを始めた理由を書きます。
1.好奇心
ブログってかっこいいと思ったから。
なんとなく憧れてて、これが一番大きな理由かな。
2.アウトプットの場
文字通りアウトプットの場が欲しかったのです。
アウトプットで成長するってよく言いますよね。
色々なアウトプットの方法があるけど、ブログが一番自分に合っている気がする。
その理由はこの後書きますね。
3.自分の世界観を100%発揮できる
アウトプットの場は色々あります。
直接人と話す然り、twitter、note、facebook、YouTube。
実際にこれらのアカウント持ってるけど、全然発信してないんだよね。
用意されたフォーマットの中でアウトプットするのがなんか腑に落ちなかったんだけど、ブログはレイアウトからシステムまで自分で設計できるから、自分の世界観を表現できると思ったのである。
YouTubeは見るの好きだけど、コンテンツ作るのに時間かかりそうだから、まずはブログ。
4.noteにはまらなかった
noteという発信するツールがあって、10個くらい文章を書いてました。
内容は自己啓発が中心。
たださっき書いたように納得いかなくて、テーマとともにリスタートしたかった。
このブログでは、化学を中心に綴っていきたい。
5.自分のことを知ってもらえる
自分の知ってもらう方法は色々あります。
大きく2つに分けると、直接関わる方法と間接的に関わる方法。
この2つの差は、直接関わると自分の時間を差し出すから時間がかかる一方で、間接的(ブログ、人から話を聞く、その他SNS)に関わると自分の時間を差し出す必要がないこと。
どちらも一長一短あります。
ただ、人脈を形成していくために、自分の考え方や価値観を間接的にブログを通して知ってもらうのは、非常に生産性が高いと思う。
6,文章を書く練習
まず書く。
そして公開する。
多分いっぱい失敗する。
改善して成長する。
↑これを目指したいな。
7.ブログは簡単に始められることに気づいた
大学の授業がきっかけでWebサイトの作り方を学んだ(Wixを使用)。
しばらく何も作らなかったんだけど、知り合いの方がWixでブログを作っていて、真似しようと思った。
8.新しいことに挑戦できていなかった
ここ数年、毎年新しいことに挑戦していたけど、この1年はこれといって新しいことに挑戦できていなかった。
コロナの影響が大きかった。
そこでブログに挑戦してみた。
9.研究室という閉ざされた世界のことを発信することに価値があると思った
研究室にいると、同じ人としか話さないです。
外から見ると何をしているか未知数だと思います。
このブログを通して、研究室の世界を知っていただけたら嬉しい。
10.他の研究者に真似してほしい
これは夢に近いけど、自分のブログをきっかけにして研究内容を発信する人が増えたらいいな。
初めだから志高くやってこう!
11.あとあと自分という人間について振り返ることができる
自分のことって案外わかりませんよね。
自分で書いた文章を後から見直して、自分がどんな人間か知れるのではないかと思った。
ぱっと思いつくのはこれくらいです。
書き出してみると自分の考えが整理されていいね。
他に思いついたら書き足していきます。
まずはミスってもいいから、数を重ねていこうと思う!
Comments